季刊パーソナルトレーニング 第6号

パーソナルトレーナー澤木一貴は(有)あほうせんさんから出版されていますパーソナルトレーナー向けの専門誌「季刊パーソナルトレーニング第6号」に登場させていただきました。今号の特集は「これからのパーソナルトレーナーの仕事の領域として重要となる“リコンディショニング”について」。その他、パーソナルトレーナーに必要な情報がたくさん載っています。私は、前号である第5号の内容の続編ということで、以下のテーマでインタビュー取材を受けさせていただきました。

 

PT06_H1-4.indd

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[シリーズ プロの仕事—2]

トレーナー自身も“回復”を実感し、クライアントに伝えられることが大きな説得力を持つ 澤木一貴

 

今回はグルタミンサプリメントを摂取した一般スポーツ愛好家の方の例をご紹介し、パーソナルトレーナーとして、どのように活用すべきかをお話しました。詳しくは誌面をご覧ください!

 

 

【グルタミンのはたらき】

グルタミンは、アミノ酸の一つです。アミノ酸は人体を構成するもので20種類あります。このうち体内で合成できるものを『非必須アミノ酸』、合成できないため食品から摂取する必要のあるものを『必須アミノ酸』といいます。グルタミンは『非必須アミノ酸』です。

非必須というと、体内で合成できることから、重要度が必須アミノ酸より下に思われるかも知れませんが・・・そんなことはないのです!血中アミノ酸の実に60%はグルタミンと言われています。なぜ、こんなにも多くのグルタミンが必要とされているのか?

季刊パーソナルトレーニングに掲載されている㈱日清ファルマの鈴木さんの記事を参考にまとめてみました。

1.免疫細胞の強化(免疫細胞を構成、またそのエネルギーとして)
2.消化管の粘膜をつくる(消化・吸収に関与)
3.糖質不足時のエネルギー(グルタミンが肝臓に行きグルコースに変換)

つまり、グルタミンは、肝臓ではグルコースになり全身のグルコースレベルを一定化し、小腸では、吸収細胞・免疫細胞のエネルギー源となり消化吸収と免疫機能を維持しています。

このことがグルタミンの重要度を物語っています。

ちなみに筋分解の仕組みは、たんぱく質がBCAA、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸に分解され、これらからグルタミンをつくり血中に放出する仕組みです。

グルタミンというと、『免疫』という部分がクローズアップされていますが、全くその通りですね。特に小腸での栄養吸収に関わる「小腸粘膜の上皮」部分を構成しているということなので、他の栄養素の吸収も良くすることになります。

 

 

<季刊パーソナルトレーニングとは>(X-FITより引用)

アメリカではこの20年ほどの間に確立されてきたパーソナルトレーナーという仕事が、いま日本で急速に広がりつつあります。体づくりを中心としたフィットネスをクライアントに対して「1対1」の関係で指導(サポート)する新しいプロの仕事です。そして、急速に広がるなかでいま必要とされているのが、指導の現場で活用できるプロの“仕事術”です。季刊『パーソナルトレーニング』は現在パーソナルトレーナーとして一線で活躍するプロの仕事をさまざまな角度から取り上げ、紹介していきます。これからパーソナルトレーナーを目指す人にとっても役立つ、プロの仕事を身につけるための専門誌です。

Sawaki Gym代表:澤木一貴