2009年9月5日、NESTAパーソナルトレーナーサマーセッションは盛況のうち閉幕いたしました。ご参加いただきましたみなさま、まことにありがとうございました。
私が担当させていただいた「機能解剖学入門!!!」たくさんのご参加ありがとうございました。講義中にお伝えできなかった、筋肉のラテン名(など)を表記いたします。
◆肩甲帯の筋群
 Trapezius 僧帽筋
 Rhomboid 菱形筋
 Serratus Anterior 前鋸筋
◆肩関節の筋
 Deltoid 三角筋
 Pectoralis Major 大胸筋
 Latissimus Dorsi 広背筋
 Teres Major 大円筋
◆上腕の筋
 Brachialis 上腕筋
 Biceps brachii 上腕二頭筋
 Brachioradialis 腕橈骨筋
 Triceps brachii 上腕三頭筋
◆大腿の筋群(大腿四頭筋)
 Rectus Femoris 大腿直筋
 Vastus Lateralis 外側広筋
 Vastus Intermedius 中間広筋
 Vastus Medialis 内側広筋
◆大腿の筋群(ハムストリングス)
 Semitendinosus 半腱様筋
 Semimembranosus 半膜様筋
 Biceps femoris 大腿二頭筋
◆股関節の筋群(屈筋群)
 Iliopsoas 腸腰筋
◆股関節の筋群(臀部)
 Gluteus medius 中臀筋
 Gluteus maximus 大臀筋
◆股関節の筋群(内転筋群)
 Adductor brevis 短内転筋
 Adductor longus 長内転筋
 Adductor magnus 大内転筋
◆下腿の筋群
 Gastrocnemius 腓腹筋
 Soleus ヒラメ筋
◆腹部の筋群
 Rectus abdominis 腹直筋
 External oblique abdominal 外腹斜筋
 Internal oblique abdominal 内腹斜筋
 Transversus abdominis 腹横筋
◆脊柱の筋群
 Erector Spinae 脊柱起立筋
オススメの書籍としては、医道の日本社より刊行されているベストセラー「身体運動の機能解剖」が挙げられます。是非ご覧ください。


この書籍の解説ですが、アメリカで1948年に出版されて以来、1994年までに12版を重ねたロングセラー。各骨格筋の起始、停止、作用が2色刷りでわかりやすく分析、説明されています。澤木も専門学校での授業で使用させていただいています。
今回、サマーセッションにて「機能解剖学入門!!!」を担当させていただきましたが、今後第二弾、そして、実技編などを考えておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
NESTAJAPAN理事、 Sawaki Gym代表 澤木一貴